小倉貴久子 活動の記録

2021年

●1月18日 音楽の友2月号

連載 ベートーヴェン的な余りにベートーヴェン的な vol.17 Guest 小倉貴久子さん

取材・文=越懸澤麻衣

 

●1月20日 ムジカノーヴァ2月号

特集 ソナチネがもっと楽しくなる!

文-小倉貴久子「ソナチネを魅力的に弾くための5つのポイント」「フォルテピアノの奏法を知って指導に生かそう」「この曲でソナチネの魅力を深掘りしよう!」合計15ページ

☆2月12日 豊洲文化センター ホール

シリーズコンサート 小倉貴久子《フォルテピアノの世界》第2回 〜ベートーヴェンとともに歩んだ3人のヴィルトゥオーゾたち フンメル、チェルニー、リース〜

共演:柴田俊幸(フルート)、三宮正満(オーボエ)、満江菜穂子(クラリネット)、塚田 聡・大森啓史(ホルン)、丸山 韶(ヴァイオリン&ヴィオラ)、島根朋史(チェロ)、諸岡典経(コントラバス)

C.チェルニー:ピアノとクラリネット、ホルン、チェロのための協奏的大セレナーデ 変ホ長調 作品126

40番練習曲より 第34番 イ短調、50番練習曲より 第13番 変ロ長調

F.リース:ピアノとクラリネット、2本のホルン、ヴァイオリン、チェロ、コントラバスのための大七重奏曲 変ホ長調 作品25

J.N.フンメル:ピアノとフルート、オーボエ、ホルン、ヴィオラ、チェオ、コントラバスのための大七重奏曲 ニ短調 作品74

 

評 フォルテピアノの世界 第2回 手作り感で古楽を楽しく

 フォルテピアノ奏者、小倉貴久子が1845年製の楽器を弾いて、そこに管と弦の古楽器奏者が集う一夜。ベートーヴェン時代の作曲家3人の室内楽曲を、心ゆくまで楽しませてもらった。

 楽しさの秘密は、ずばり手作り感にある。まずはチェルニーの「協奏的大セレナーデ 変ホ長調 作品126」。ホルン(大森啓史)など、弁がないから楽器に挿入した右手の加減が勝負。技巧の品評会のような曲なので、それが成功するたびにこちらも心中喝采を送ることになる。チェロ(島根朋史)も羊腸弦だし、クラリネット(満江菜穂子)も穴を指で直に押さえるので同様。これがモダン楽器だったら、さして面白くなかろう。

 ここに当夜の試みの、一つの肝がある。そしてもう一つ。音色だ。どの楽器も、音域や音量次第でなんと劇的に響きが変わることか。アイデンティティーが複数あるわけで、重奏に比重のかかる次のリース作「大七重奏曲 変ホ長調 作品25」で、色の組み合わせに無限の可能性があることを思い知る。紋切型の多い第2楽章の葬送行進も、これなら聴けるというものだ。

 ただ、「手作りだから音が多少よじれても・・・」と思うことも。モダンに慣れた耳の厄介なところだが、最後、フンメルの「大七重奏曲 ニ短調 作品74」には興奮した。フルート(柴田俊幸)とオーボエ(三宮正満)のノリの良い仕草に刺激されたか、ヴィオラ(丸山韶)、コントラバス(諸岡典経)、ホルン(塚田聡)もすっかりバンドマンの態。転調の妙。拍ずらしの諧謔。ことごとくカッコいい。

 だが、当夜の最高殊勲といえば、疑いなく小倉だ。弾いた音数だけでも天文学的。それが常にくっきりキラキラ笑いかけ、ポジティヴな気を振りまく。天性の音楽家とは、こういうものであろう。ー12日、東京・豊洲シビックセンターホール。(2021年2月18日 読売新聞夕刊 MUSIC 評 音楽評論家 舩木篤也氏)

●2月17日 Zoom講座 chez nous

Zoomオンライン講座(関西ピアノ芸術連盟)

テキスト:音友ムック「フォルテピアノから知る古典派ピアノ曲の奏法」、ソナチネ音楽帳

 

●2月19日 Zoom オンライン&サテライト chez nous

小倉貴久子 ピアノ演奏法セミナー

フォルテピアノの特性を踏まえた 古典派ピアノ曲の演奏法〜現代ピアノで「らしく」弾くためのヒント〜

○3月13日 北とぴあ さくらホール

シリーズコンサート 小倉貴久子と巡るクラシックの旅 vol.3《まるごとベートーヴェン!》〜フォルテピアノの変遷とベートーヴェンの軌跡〜

共演:若松夏美(コンサートマスター・ヴァイオリン)・高田あずみ・秋葉美佳・天野寿彦・原田 陽・堀内麻貴・堀内由紀・山内彩香(ヴァイオリン)、丸山 韶・佐々木梨花・佐藤駿太(ヴィオラ)、山本 徹・島根朋史(チェロ)、西澤誠治・小室昌広(コントラバス)、柴田俊幸・前田りり子(フルート)、三宮正満・荒井 豪(オーボエ)、満江菜穂子・渋谷圭祐(クラリネット)、岡本正之・鈴木 禎(ファゴット)、下田太郎・藤田麻理絵(ホルン)、斎藤秀範・大西敏幸、井手上 達(ティンパニ)*太字は室内楽も演奏した奏者

L.v.ベートーヴェン:ヴァイオリンとピアノのためのロンド ト長調 WoO41、ピアノ三重奏曲第4番 変ロ長調 作品11「街の歌」第3楽章、ピアノソナタ 嬰ハ短調 作品27-2「月光」(以上A.ヴァルター)、ピアノソナタ へ短調 作品57「熱情」第1楽章、チェロソナタ第3番 イ長調 作品69 第3楽章(以上J.ブロードウッド)、エリーゼのために WoO59-3、ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」

●3月16日 渋谷クロスFM

音楽マンション プレゼンツ Life with Music

第12回に生放送出演

 

●3月18日 Zoomオンライン講座

ムジカノーヴァ オンラインスクール【ソナチネがもっと楽しくなる!弾き方・教え方のポイント】

テキスト:ムジカノーヴァ2月号

 

●4月1日 東京音楽大学

ピアノ(フォルテピアノ兼任)講師に着任

 

●4月20日 Zoomオンライン講座

まるみえピアノレッスン部特別オンライン講座

小倉貴久子オンライン講座「フォルテピアノの特性を踏まえたピアノ曲の演奏法」〜現代ピアノで「らしく」弾くためのヒント〜

 

●5月1日 カワイ出版

(新楽譜出版〕キーボードで弾く【バロック名曲集】

チェンバロ[ハープシコード]の響きを楽しもう(小倉貴久子編)詳細

 

●5月9日 作曲

母校・文京区立湯島小学校の愛唱歌

愛唱歌の作曲 https://youtu.be/wjfC0YnjR0k

■6月18日 音楽の友7月号

特集1「ショパン」というもの

〈アンケート〉ピアニストが選ぶ「いちばん好きなショパンの曲」

小倉貴久子 ピアノ協奏曲第1番

エネルギーに満ちた第1楽章は、管弦楽の悲劇的荘厳な響き、第1主題の切なく胸にせまる旋律、第2主題の憧れと飛翔感など、激動の渦中下における祖国へのショパンの熱い想いが感じられます。第2楽章のこの世のものではないような甘美な世界。第3楽章のマズルカのリズムによる躍動感は、興奮を伴って幸福感絶頂の世界に誘われます。ミューズが舞い降りた、ショパンの天才的なピアニズムから生まれた奇跡の1曲で、私の大好きな作品です。

☆6月25日 近江楽堂

シリーズコンサート 小倉貴久子《フォルテピアノの世界》第3回 〜タンゲンテンフリューゲルとジルバーマンによる《ゴールドベルク変奏曲》〜

J.S.バッハ:ゴールドベルク変奏曲 アリアと種々の変奏[クラヴィーア練習曲集 第4巻]

(写真はゲネプロの様子)

○7月11日 ヤマハホール 

ベートーヴェン初期の室内楽 〜鈴木・小倉・岡本が創る新時代の幕開け〜

共演:岡本誠司(バイオリン)・鈴木秀美(チェロ)

L.v.ベートーヴェン:バイオリン・ソナタ 第1番 ニ長調 Op.12-1、チェロ・ソナタ 第1番 へ長調 Op.5-1、ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調「月光」Op.27-2、ピアノ三重奏曲 第1番 変ホ長調 Op.1-1

(C)Ayumi Kakamu

Web音遊人掲載のレビュー(澤谷夏樹氏)

 

 音楽の友9月号 Concert Reviews

 演奏会タイトルにもあったように、プログラムはベートーヴェンの初期の作品で組まれており、最初に「ヴァイオリン・ソナタ第1番」。迷いも邪心もない、突き抜ける明るさで開始の第1楽章。こちらも肩の力を抜いて聴きながら、おや?すでに後の名作の予告編のようなモティーフ。どこかノスタルジックな第2楽章では、初期の作品には珍しい巧みな変奏。これが後期につながるわけだ。そんなに難しく聴かなくていいのにとベートーヴェンは言いそうだが、ここにも面白い謎解きの第3楽章。「チェロ・ソナタ第1番」は「むかし、むかし、あるところに....」と語りかけるように始まり、無窮動のようなアレグロに入っていく。ロンドでは奏者それぞれが協奏曲のように絢爛な表現もあり、今さらながら、これが初期の作品かと驚いた。

 後半は《月光》で有名な「ピアノ・ソナタ第14番」から。あの特徴的な冒頭、モダンピアノではなくフォルテピアノだからこその色合い。物理的な弱音ではなく、ベートーヴェンが意図したpが説得力を持って聴き手に届く。アレグレットもこれぞ!のテンポ感。昨今の若手はアレグロとアレグレットの差異がなく、おまけに恐ろしい超速。見習うべき小倉の演奏に、胸がすーっとした。最後は「ピアノ三重奏曲第1番」。前半から感じていたのだが、これほど弦楽器と鍵盤楽器とが溶け合うアンサンブルは稀である。やはりモダンピアノではなくフォルテピアノ(小倉所有のヴァルター)ゆえに、3人の弦が本当に編まれる感じ。しかも探求合戦のように、極みの丁々発止の奏者3氏。開始からスリリングで(Ⅰ)、緩徐部分では成熟のアンサンブル(Ⅱ)。スケルツォは心底楽しく(Ⅲ)、もっと聴いていたかったフィナーレ(Ⅳ)。聴き終えて、湧き出る喜びと感謝の想い。(音楽の友2021年9月号 Concert Reviews 上田弘子氏)

☆7月17日〜19日 さいたま市プラザウエスト 多目的ルーム 他 

第3回 フォルテピアノ・アカデミーSACLA(小倉貴久子プロデュース)

様々な種類の打弦鍵盤楽器が勢ぞろい!レッスン、コンサート、ワークショップ、個人練習、体験コーナーも充実

全日程受講生・聴講生(体験コーナー)

「小倉貴久子 7台の鍵盤楽器によるオープニングコンサート」「小・中学生のためのワークショップ」「桐山建志 古典派ヴァイオリン作品の魅力」「かげはら史帆 スペシャルトーク」「受講生コンサート」

〈フォルテピアノ・アカデミーSACLA〉のホームページ

○9月25日 香川県文化会館 芸能ホール(第4回たかまつ国際古楽祭〜浪漫な古楽!)

小倉貴久子フォルテピアノリサイタル

W.A.モーツァルト:ファンタジー ニ短調 K.397、プレアンブルム K.deest、L.v. ベートーヴェン:ソナタ 嬰ハ短調 作品27-2[幻想曲風ソナタ](月光)

☆9月30日 五反田文化センター

シリーズコンサート 小倉貴久子《フォルテピアノの世界》第4回(ピアノトリオ〜ベートーヴェン&シューベルト〜 Il trio d'oro)

共演:若松夏美(ヴァイオリン)、鈴木秀美(チェロ)

L.v.ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 第7番 変ロ長調 作品97〈大公〉

F.シューベルト:ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 作品99 D898

*終演後1ヶ月間、Webオンライン有料配信を行いました。

○10月2日 東京音楽大学 TCMホール

東京音楽大学 第14回 ピアノ教員によるコンサート

W.A.モーツァルト:プレアンブルム(前奏曲)K.deest、L.v.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 嬰ハ短調 作品27-2《月光》

○10月8日 第一生命ホール

第27回昼の音楽さんぽ 小倉貴久子&川口成彦フォルテピアノ・デュオ

共演:川口成彦(フォルテピアノ)

W.A.モーツァルト(補筆:R.レヴィン):2台のクラヴィーアのためのラルゲットとアレグロ 変ホ長調 K.deest、W.A.モーツァルト:2台のクラヴィーアのためのフーガ ハ短調 K.426、2台のクラヴィーアのためのソナタ ニ長調 K.448

J.C.バッハ:2台のクラヴィーアのためのソナタ ト長調 作品15-5

●演奏会の模様を動画でご覧いただけます。

W.A.モーツァルト:2台のクラヴィーアのためのラルゲットとアレグロ

https://youtu.be/zdvYwneCYHg

W.A.モーツァルト:2台のクラヴィーアのためのソナタ K448より第2楽章

https://youtu.be/nHFtH8gtwCg

●10月10日 NHK Eテレ

クラシック音楽館「日本のピアノ」

「江戸時代に初めてピアノを聞いた日本人は誰だったのか?」を解き明かす役として登場。

○10月18日 東京文化会館小ホール

ピリオド楽器で聴くベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ集 Ⅲ

共演:桐山建志(ヴァイオリン)

L.v.ベートーヴェン:モーツァルトの〈フィガロの結婚〉から〈もし伯爵様が踊るのなら〉の主題による12の変奏曲 ヘ長調 WoO40、ヴァイオリンソナタ 第9番 イ長調 Op.47(クロイツェル)、第10番 ト長調 Op.96

 

 音楽の友12月号 Concert Reviews

 解説表記とは異なる演奏順になり、これが大正解。「第10番」ト長調が素晴らしかった。

《クロイツェル》は曲が始まった途端、驚いた。「ピリオド」とされていたが、ヴァイオリン本体は指板や顎当てなども含め、いわゆる「古楽器」というより現代仕様との中間、ハイブリットに見える。弓もバロックボウとは先端の形が違い、ピッチは「基準音430ヘルツ」くらいにきこえ、現代標準とは4分の1音ほど低い感じだった。演奏のテンションも低い。日頃イメージしている《クロイツェル・ソナタ》とは別の作品に聴こえる。初演者ブリッジタワーがひいた《クロイツェル》がこのようなものだったとは思えない。とはいえ緩徐楽章の第2変奏以後は、フォルテピアノの軽快な音と変幻する音色など、確かに発見があった。

 後半の「第10番」は本当に良かった。曲そのものが「形式なしの幻想曲」のように作られていることもあり、弓を軽く当てたヴァイオリンの音、なめらかに鍵盤の上を滑っていくフォルテピアノが非現実性を高め、不思議な感動にとらわれる約28分だった。最終楽章第5変奏に現れるフォルテピアノの短いカデンツァとそれに続く間奏(144小節以降)など、まるで夢のなかにいるよう。この日の成果は間違いなく「第10番」にあった。

 楽器については主催者経由で演奏者に質問を出した。ヴァイオリンは1720年頃フレンチの由。ただしラヴェルには「1724年グァルネリ」とあるが「本物ではない」との鑑定があった由。弓は現代フランス作で18世紀後半のスタイル、演奏ピッチは「425」だったという。(音楽の友2021年12月号 Concert Reviews 渡辺和彦氏による評)

●10月20日 ムジカノーヴァ11月号

古典派を弾くときに知っておきたい〈18世紀奏法の基本〉

フォルテピアノ・アカデミーSACLAの小倉貴久子さんのレッスンから[前編]

 

○11月3日 ナーブル音楽企画

フォルテピアノ・フェスティバル 2021 in 山梨 Vol.7 小倉貴久子ミニコンサート

W.A.モーツァルト:ファンタジー ニ短調 K.397(小倉貴久子補筆)、L.v. ベートーヴェン:ロンド ハ長調  作品51-1、フンメル:ロンド ファヴォリ 変ホ長調 作品11、M.クレメンティ:モルト アダージオ ソステヌート エ カンタービレ ホ長調(ピアノソナタ 作品40-1より第2楽章)

使用楽器:ブロードウッド・スクエアピアノ(1814年製 太田垣至修復)、ワルター(1795年モデル 2021年太田垣至製作)

ナーブル音楽企画 演奏動画シリーズ Vol.31/J.N.フンメル:ロンド ファヴォリ 変ホ長調 作品11

 

○11月9日 帝国ホテル〈光の間〉

東京北ロータリークラブ 定例会

F.ショパン:「幻想即興曲」「バラード第1番」「英雄ポロネーズ」

 

●11月18日 音楽の友12月号

特集1〈第18回ショパン国際ピアノコンクール〉内

「ショパンの愛したフォルテピアノとピリオド奏法から見るショパン演奏 ー 当時のピアノによる演奏を考える」執筆

 

●11月20日 ムジカノーヴァ12月号

古典派を弾くときに知っておきたい〈18世紀奏法の基本〉

フォルテピアノ・アカデミーSACLAの小倉貴久子さんのレッスンから[後編]

○12月2日 北とぴあ さくらホール

シリーズコンサート 小倉貴久子と巡るクラシックの旅 Vol.4《ノスタルジア》3台のフォルテピアノで辿るショパン愛と夢の軌跡

共演:若松夏美・原田 陽(ヴァイオリン)、成田 寛(ヴィオラ)、島根朋史(チェロ)、西澤誠治(コントラバス)

J.フィールド:ノクターン ハ短調、F.リスト:ノットゥルノ 第3番 変イ長調〈愛の夢〉、F.ショパン:プレリュード 変ニ長調〈雨だれ〉、ポロネーズ 変イ長調 作品53〈英雄〉、マズルカ 変ロ長調 作品7-1、イ短調 作品7-2、バラード 第1番 ト短調 作品23、ノクターン 嬰ハ短調、ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 作品21(ドイツ初版1836による弦楽五重奏伴奏付き)

◯12月5日 サンポートホール高松 4F 第1小ホール

ピティナ・ピアノステップ トークコンサート

ステップアドバイザーとトークコンサート

J.S.バッハ:フランス組第5番 BWV816より「アルマンド」、W.A.モーツァルト:ピアノソナタ K.331より第3楽章「トルコ行進曲」、F.ショパン:ポロネーズ第6番 Op.53 変イ長調「英雄」

 

◯12月10日 KAWAI竜洋工場

ピアノ選定

さいたま市RaiBoc Hallのため