すぐわかる!4コマ ピアノ音楽史


ピアノ誕生〜古典派編

ピアノの歴史が楽しくわかる!

 

鍵盤楽器の歴史/ピアノの誕生/初期ピアノの時代(古典派前期)/ピアノの進化(古典派後期)/ピアノ演奏のあれこれ

 

モーツァルトやベートーヴェンは

どんなピアノを使っていたのか.....?

「作曲家」と「ピアノ」と「音楽史」が一気につながる!!

 

すぐわかる!4コマ ピアノ音楽史 ピアノの誕生〜古典派編

監修:小倉貴久子、著者:工藤 啓子、4コマ漫画:駿高泰子

yamaha music media corporation 定価1800円(税別)

《目次》

はじめに

ざっくりわかる! ピアノ年表

ピアノの製作者マップ

ピアノの構造と各部の名称

鍵盤楽器の歴史

「ピアノ、フォルテピアノ、クラヴィーアって何」

「鍵盤は、ビジュアル&デジタルな音のフォーマット」

「 オルガンは鍵盤つきの管楽器」

「いろんな楽器に鍵盤をつけてみると...?」

「クラヴィコードの魅力にあの大作曲家もハマった!」

「ヴァイオリンのように歌える楽器クラヴィコード」

「爪ではじいて音を出すチェンバロの音色の秘密」

「初期のチェンバロはイタリアで完成」

「各地で花開くチェンバロはバロック時代の花形楽器」

小倉貴久子のピアノ講座・1[強弱に頼らない表現方法]

ピアノの誕生

「どんな楽器を求めてピアノは作られたのか?」

「1700年頃フィレンツェでピアノ誕生」

「モダンピアノにつながるアクションはすでにできていた」

「ドイツでもピアノが誕生!ジルバーマンのピアノ」

「バッハのダメ出しによってピアノは改良された!」

「生涯にわたって鍵盤楽器を愛したJ.S.バッハ」

「ピアノに負けるな!製作者たちの創意工夫」

「ヘンデルもスカルラッティもピアノを弾いていた!?」

「父直伝の伝統から新時代へ!個性豊かなバッハの息子たち」

「バッハの末子クリスティアンは国際的な活躍で名声を獲得」

「ドイツからイギリスへ ツンペの突き上げ式」

「ドイツからウィーンへ シュタインのはね上げ式」

「18世紀後半のイギリスでスクエアピアノが大流行!」

小倉貴久子のピアノ講座・2[音楽職人ハイドンからの贈り物]

初期ピアノの時代(古典派前期)

「3種の鍵盤楽器の生き証人ハイドン」

「ピアノとともに生きたモーツァルト」

「軽やかな響きがふさわしいモーツァルトのピアノ音楽」

「ウィーンの音楽家御用達ヴァルターのピアノ」

「演奏から楽器製作、楽譜出版までマルチタレント、クレメンティ」

「いろいろなペダルの仕掛けで音の表情を変える!」

「ハイドンのソナタはどの鍵盤楽器で弾けばいいの?」

「ハイドンとピアノたちシャンツとブロードウッド」

「目指すはよい趣味、熱き情熱とファンタジー」

「国際的に活躍!古典派の作曲家たちの出会いと交流」

小倉貴久子のピアノ講座・3[モーツァルトを現代のピアノで弾くとき]

ピアノの進化(古典派後期)

「若きベートーヴェンはウィーン式のピアノを愛用」

「エラールのピアノの音響がベートーヴェンに霊感を与えた」

「シュタインの娘ナネッテとシュトライヒャーのピアノ」

「ベートーヴェンの晩年をともにしたピアノたち」

「《エリーゼのために》は誰のために書かれたの?」

「洗練されたウィーンの奏法を確立 忘れられた作曲家フンメル」

「教材グレードの元祖ツェルニーとベートーヴェンが認めるクラーマー」

「ウィーンのピアノと作曲家たち」

「ウィーンっ子シューベルトの「さすらい人」的ピアノライフ」

小倉貴久子のピアノ講座・4[ベートーヴェンがピアノに求めたもの]

ピアノ演奏のあれこれ 

「ピアノ奏法の歴史・1 指使い 指と音楽表現の密接な関係」

「ピアノ奏法の歴史・2 装飾音 音を飾る以外の役割もある」

「ピアノ奏法の歴史・3 テンポ 数字では表せない緩急の妙」

「音律って何? 純正な響きと実用性のはざまで」


ロマン派〜20世紀編

ピアノの歴史が楽しくわかる!

 

ロマン派 ピアノの改革/ロマン派 ピアノの完成/近代 ピアノのグローバル化/20世紀 ピアノの冒険/日本のピアノ

 

ショパン、リストなどピアノの大作曲家が活躍し、

「ブルグミュラー」「バイエル」「ハノン」などの教則本

が登場したピアノの黄金時代を、一挙に解説!!

 

すぐわかる!4コマ ピアノ音楽史 ロマン派〜20世紀編 

監修:小倉貴久子、著者:工藤 啓子、4コマ漫画:駿高泰子

yamaha music media corporation 定価1800円(税別)

《目次》

はじめに

ざっくりわかる! ピアノ年表

ピアノの製作者&作曲家マップ

ピアノの構造と各部の名称

ロマン派 ピアノの改革

「音域を広く!音を大きく!ピアノは構造改革を迫られた」

「エラールの画期的発明 ダブル・エスケープメント」

「ショパンが愛した プレイエルのピアノ」

「ピアノとともに生きた ショパンの生涯」

「ピアノの鍵盤から生まれた ショパンの革新的ピアニズム」

「パリのサロンで花開いた ショパンのピアノ音楽」

「ピアノの魔術師 リスト、パリに登場!」

「改訂に次ぐ改訂 《ラ・カンパネラ》物語」

「リストはピアノとともに19世紀を駆け抜けた!」

「パリに集結した ヴィルトゥオーソたち」

「こんな機械で上手になれるの?ピアニスト養成マシーン」

小倉貴久子のピアノ講座・1[プレイエルが伝えるショパンの奏法]

ロマン派 ピアノの完成

「ウィーンのピアノの栄光と衰退」

「音楽の街ライプツィヒで活躍したメンデルスゾーン」

「個人的な感情や物語をピアノに託したシューマン」

「ドイツ・ロマン派の巨匠 ブラームスのピアノ音楽」

「ピアノを弾き、作曲をした女性たち」

「ペダルの機能が標準化し、高度な技法が開発される」

「ピアノが完成したときピアニストの時代が始まった」

「フランス発のピアノ教材 ブルグミュラーとハノン」

「ドイツ発のピアノ教材 バイエルやグルリット」

小倉貴久子のピアノ講座・2[シューマンの詩的ファンタジー]

小倉貴久子のピアノ講座・3[メンデルスゾーンの魅力]

近代 ピアノのグローバル化

「新大陸のピアノ物語 チッカリングの鋳型フレーム」

「アップライトの出現で ピアノは飛躍的に普及した」

「近代ピアノの規範を確立したスタインウェイ」

「ウィーンの香り漂う音色 ベーゼンドルファー」

「ベルリンのベヒシュタインとライプツィヒのブリュートナー」

「国民楽派の時代を生きた ロシア五人組とチャイコフスキー」

「フランス近代ピアノ音楽への道を開いたサン=サーンスとフォーレ」

「チェコの国民音楽 スメタナとドヴォルザーク」

「北欧とイタリアの近代国民音楽」

「アルベニスからモンポウまで 個性的なスペインの作曲家たち」

小倉貴久子のピアノ講座・4[エスプリの香り漂うフランスのピアノ]

20世紀 ピアノの冒険

「ジャンルを超えて ピアノの世界は広がる」

「古きをたずねて新しきを知る 20世紀初めにチェンバロ復活」

「20世紀音楽への扉を開いたドビュッシー」

「ラヴェルはこうしてピアノの新たな音色を発見した」

「異端の音楽家サティとお洒落なパリっ子プーランク」

「民族的素材を現代ピアノ音楽に昇華させたバルトーク」

「世紀末から20世紀のロシアを生きた作曲家たち」

「自由の国アメリカで多様なピアノミュージックが誕生」

「無調、十二音技法、新即物主義 ピアノは音楽の実験場」

「フランスの音響の実験と 体制に翻弄された作曲家たち」

「アメリカの実験音楽を牽引したカウエルとケージ」

「携帯、家具、自動... 変身するピアノ」

「ピアノ作りの技は300年にわたって受け継がれてきた」

日本のピアノ 

「バイエルから始まった日本のピアノ教育」

「山葉寅楠と河合小市 日本のピアノ誕生物語」